大阪地検特捜部「犯人隠避」事件公判の考察
仮に佐賀さんの言う通りなら、最高検は電話の記録も調べずに起訴したことになります。が、それは考えにくい。とすれば、佐賀さんが嘘をついていることになるけど、そうだとしても記録に残っているのは百も承知でしょうから、元副部長がそんな下手をうつでしょうか。どちらに転んでも、奇妙な話。さて、どうなることやら。
コメント
これはスゲエ!
後納郵便の上に切手を貼り、切手の上に
日付けのスタンプだ。書留番号の違反より悪質だ。
郵便法37条強行規定違反の手口は複数あるということだね。
検察の料金計器、書留番号、切手の上に日付けのみのスタンプ、何れも郵便法違反だろ。違反ならなんでもいいんだろ。
書留番号はバレバレなので日付けのみのスタンプをポンさ
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/111117.jpg.html
裁判所内で郵便受領印が押されている
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/111119.jpg.html
コメントの投稿
トラックバック
https://mori13.blog.fc2.com/tb.php/1007-46a99275
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)